1. HOME
  2. お知らせ
  3. お盆参りについて

お盆参りについて

[toc]

※本記事は宝林寺周辺地域での慣習となります。地域によって慣習が異なりますので、ご注意ください※

お盆の期間

令和元年のお盆は8月13日(火)〜8月16日(金)で、13日は迎え火、16日は送り火の日となります。一部地域では、7月13日〜16日に盆参りを行う地域もございますが、当地域では8月盆となります。

盆飾り

迎え火とは

初盆を含め、お盆の初日(8月13日)にご先祖様をお迎えするために焚くのが「迎え火」です。迎え火は、ご先祖様がご自宅に戻られる際に道に迷わないための目印となります。

今では少なくなりましたが、家の門や玄関で、素焼きの焙烙(ほうろく)と呼ばれる皿に、おがらという皮をはいだ麻の茎の部分を折って重ね、火をつけます。おがらは、麻から皮の部分を剥いだあとに残った芯の部分のことです。麻は清浄な植物とされ、悪いものを清めるという意味があります。また、それを燃やして、清浄な空間を作り出すという意味で、迎え火の習慣に結び付いたといわれており、今では盆棚にその焙烙のみが残っていることが多くなっています。

焙烙
提灯

送り火とは

送り火も迎え火同様、ご先祖様の道案内役となります。里帰りしたご先祖様が、今度は無事にあの世に戻れるように火を焚きます。

ご先祖様のお迎えの仕方

ご先祖様のお迎え
STOP

お車(1人)でお越しの方は、提灯が倒れてしまうと大変危険ですので、ご先祖様がお車に乗られましたら、火を消していただいて構いません。ご自宅に到着されましたら、再度火を灯し、ご自宅へ招いてあげてください。

お知らせ

お知らせ一覧