当サイトに掲載されている内容は各宗派・地域の慣習等によって異なる場合がありますので、予めご了承ください。

正久山妙立寺

  • URLをコピーしました!
目次

詳細

創建寛永20年(1643年)
開基加賀藩第三代藩主前田利常
別称忍者寺

縁起

日蓮聖人の法孫・日像上人作の祖師像を安置する。寛永二十年(1643年)、三代藩主前田利常公の命により、城内にあった祈願所を移し、運上町に創建された。前田利常は当時すでに隠居し小松に居を構えていたが、四代藩主光高の後見人として依然としてその権力の座にあった。当時、加賀藩は百万石の禄高を誇る外様大名の雄として徳川幕府から常に監視下に置かれ相当の緊張状態にあった。実際、幕府内では加賀征伐の計画すら存在したという。こうした背景にあって、利常は金沢の街をはじめとして、幕府の軍勢を迎え撃つ為の態勢を整えていった。

 金沢城を挟む犀川と浅野川を自然の濠に見立て、両河川の外側に寺院群を移築し、城の防備とした。特に、犀川は川幅もあり、寺町台からは急な斜面となり、しかも現在の犀川大橋以外には橋を架けることなく渡し船を用いた。これは、福井方面からの幕府軍勢の侵攻を想定したもので、金沢城が直接攻撃される以前に寺町台で迎え撃つとの計画に基づき、寺町寺院群に出城の役目を持たせたものといわれる。

 その中で、当山は短期間に能登石動山、新竪町そして現在地へと移転が行われ、寺町寺院群の中では比較的遅い時期に(1650年代)に移築された。以降、前田家の祈願所として歴代藩主自らが参詣し、武運長久と庶民の安穏を祈願した。また一方では、万一の場合の出城として、その中心的役割を持たせたと言われる。そのため、建物全体が迷路状となり極めて複雑な構造を有し、今日では『忍者寺』の別称持つ。

 開運の祖師として、藩主や前田家家臣にとどまらず、身分や宗派を問わず数多くの参詣者が訪れ、「常題目の妙立寺」として広く親しまれてきた。文久二年(1862年)には祖師堂の一部が火災にあったが、前田家の援助を得て直ちに復興している。同時に、それ以前は現在の裏門を正面としていたが、道幅が狭く多くの参詣者による混雑のため、北国街道の裏街道ともいえる鶴来街道側を正面とし、兼六園内にあった竹澤御殿の正門を拝領し、現在の形が整った。

由来・見所|正久山妙立寺

写真

アクセス

住所

〒921-8639 

石川県金沢市野町1-2-12

正久山妙立寺門

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次