当サイトに掲載されている内容は各宗派・地域の慣習等によって異なる場合がありますので、予めご了承ください。

東明山興福寺|南京寺

  • URLをコピーしました!
目次

詳細

創建元和六年(1620)
開山真円
開基不詳
本尊釈迦如来

縁起

中国・明の商人が長崎に渡来しはじめた頃の元和六年(1620)、中国僧真円が航海安全を祈願してこの地に小庵を造ったことに始まります。江戸時代初期の長崎は、幕府の朱印船、唐船貿易の奨励により、ヨーロッパ諸国、イスラム、アジアなどの冒険商人や物資が集まる国際都市となりましたが、なかでも中国からの来航者は圧倒的に多く、市民の6人に1人は中国人というほどで、出身地別に寺を建立したのが興福寺をはじめとする崇福寺、福済寺などの長崎唐寺の始まりです。また、この時代は、キリスト教禁令が厳しくなり、長崎在住の中国人にもキリシタンの疑いがかかったため、仏教徒であることを誇示するためにも、つぎつぎと唐寺が建てられたともいわれます。境内1641年に確立し、200年あまり続いた鎖国時代、中国とオランダのみに門戸を開いた唯一の開港地長崎では、市民一丸となって貿易に従事し、貴重な海外の文物を日本にもたらしました。とりわけ唐船の活躍はめざましく、長崎はおおいに潤い、南京を中心とした大船主や貿易商を檀家とした興福寺は最盛期を迎え、大きな堂宇が建ち並び、僧俗男女が参集する禅の一大センターとなリました。江戸時代の長崎は幕府直轄地として、幕府が任命する奉行、目付などが置かれましたが、貿易都市として外交、行政、通商を直接担当して実力があったのは地元長崎人でした。この中にあって、外交官的役割を担って活躍したのは、唐通事、阿蘭陀通詞と呼ばれる人々で、興福寺の有力檀家衆の家系からも高名な唐通事が輩出し、代々興福寺を支えたと伝えられます。唐僧の渡来は、1700年代中頃にはなくなり、九代竺庵和尚以後の10代より日本人が住職となり、現在32代に至ります。幕末より今世紀へかけての急速な近代化、日清戦争、日中戦争、世界大戦などにより長崎は大きな影響を受けました。興福寺も、帰国や離散などにより戦後は中国人檀家はわずか数軒となりました。しかし、幸いにも、長崎原爆で大きな被害を受けたものの焼失をまぬがれ、ゆったりとした往時の唐寺の雰囲気を今に伝えています。

縁起/ゆかりの唐僧|興福寺

眼鏡橋と二代住持黙子如定

眼鏡橋

寛永九年渡来された興福寺第二代黙子如定禅師は、本堂の建立、諸堂伽藍、山門の完成に力を注いだ。11年には、興福寺への参詣者のために、参道を横切る中島川に、長さ23メートル、幅4.5メートルのアーチ型の石橋を架設した。これを記念して最近、黙子如定の像が橋のたもとに建てられた。 橋は、たびたびの大洪水で修復されているが、日本における中国明朝式石橋として最初のもので、以後石橋技術の規範とされ全国に影響を与えた。満潮のとき橋影が川面に映り、双円を描くのが眼鏡に似ているため「眼鏡橋」と呼ばれる。国指定重要文化財に指定されている。

氷裂式組子の丸窓

氷裂式組子の丸窓

国指定重要文化財・大雄寶殿は明末期の純粋な中国建築様式で、その大きな特徴は黄檗天井とよばれる蛇腹型いわゆるアーチ型の天井と、正面両脇にある氷裂式組子の丸窓である。氷裂式組子は文字通り氷を砕いたような文様で大変めずらしいもの。組子とは、釘をつ変わらずに木を組み付ける技術のことで、細く挽き割った木に溝・穴・ホゾ加工を施しカンナやノコギリ、ノミ等で調節しながら1本1本組み付けしていくものである。創建当時は組子の裏側前面が硝子張りになっていて、陽の光に輝いて、まるでステンドグラスのような美しさだったという。しかし、第二次世界大戦時の原爆投下で興福寺本堂である大雄寶殿も爆風で大きく傾いた。幸いに裏の石垣に支えられて助かったものの、正面の格子戸や丸窓もすべて吹き飛んでしまった。戦後45年かかって現存の建物は修復がなされたが、残念ながら組子裏面の硝子を施すことはできず、板張りの状態で修繕を終えた。明末期を代表する建築様式である氷裂式組子は、現在の中国でもこれだけ大きく巧緻なものはもはや残っていないという。

境内掲示より

写真

アクセス

住所

〒850-0872
長崎県長崎市寺町4番32号

東明山興福寺|南京寺 大雄宝殿

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次