法事・法要

本内容は宝林寺近郊地域の風習・慣習によるもので構成されており、儀礼等に関しては黄檗宗の儀礼に則った形で記載しております。

なぜ法事をするのか

四十九日、百カ日、一周忌、三回忌と故人様がご逝去されてからは期間が短くなっており、これらはご遺族の方が大切な方の「死」を受け入れるために必要なことです。その事実を受け入れ、悲しみ涙する。それが大切です。そして、三回忌以降は追善供養と呼ばれ、今を生きる方々が故人様へ「一所懸命励んでいるよ」「これからも応援してね」とメッセージを送り、エールをいただく機会です。このように故人様の法要を通して、家族が集まり、昔話に花が咲く。そうすることで、1人で生きているのではないということに気づき、脈々とつながるその生命を感じることができるのです。

十三仏信仰と年回忌法要

インド・中国と大陸を経て、日本へ伝わった仏教は、その過程で数多くの信仰を取り入れ変化してきました。中陰と呼ばれる四十九日までの期間は、インドの輪廻思想、中国の儒教の没後七日毎の供養の考え方を取り入れていったものとされています。初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日)のことを指します。この四十九日までの期間を中陰と呼び、いわゆる「忌中」と呼ばれる喪に服す期間とされています。この四十九日までに行われる仏事を十三仏信仰を基にご紹介します。

<十三仏信仰>

十三仏信仰とは、インドの輪廻思想、中国の儒教の没後七日毎の供養、道教の地獄の十王という観念を取り入れ、さらに日本において、七回忌、十三回忌、三十三回忌を加えて十三の仏事としたもの。この十王とはもっぱら罪悪を裁くものであるため、ここにそれぞれの本尊仏を設定し、死者を厳しく裁く十王だけでなく、救いの主としての仏を設定したもの。死者の忌日を司るとされる十三仏ですが、仏教における世界では、人は死後において必ずしも成仏して安定した状態となるとは考えておらず、(宗派によって異なる)大多数の人は、死後に通過しなければならないあの世への厳しい旅路が待っています。その途中で見守ってくれるのが、この十三仏です。

初七日法要|7日目

不動明王
不動明王

不動明王は、降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉とともに五大明王といわれ、仏教の守護の任にあたる仏さまです。大日如来の勅命を受けて強情な荒くれ者を降伏、教化させることから、不動使者、無動使者とも呼ばれます。また、不動明王は、大日如来の化身でもあります。大日如来は、宇宙全体の象徴とされ、圧倒的存在であり、自らの位で止まっているため、私たち人間界には近づくことができず、般若菩薩に身を変えて、私たちを導いてくれます。それでも、救われないもののために「教令輪身」という恐るべき姿となったのが、「不動明王」です。不動明王は右手に知恵をあらわす利剣をもち、左手には、誤った道にはずれる者を引き戻す羂索と呼ばれる縄を持ちます。その縄で難化の者を捕まえ、知恵のちからで煩悩を断ち切るのです。

二七日法要|14日目

釈迦如来
釈迦如来

仏教では、たくさんの仏さまがいらっしゃいますが、歴史的に実在した仏さまはお釈迦様、釈迦如来だけです。「釈迦」とは釈迦族出身の聖者という意味をもつ「釈迦牟尼仏」、あるいは短く「釈尊」と呼ばれたりします。釈尊は約二五〇〇年前、ルンビニー(現在のインドと南ネパールのタラーイ地方)に生まれました。父は釈迦族のカピラ城のシュッドーダナ王、母はマーヤーといい、釈尊はその王子「シッダールダ」として生まれました。二十九歳で出家し、三十五歳で悟れる人「仏陀」となった釈尊は、その後再三に渡る梵天の勧めにより、伝道の旅に出ます。そして、入滅までの四十五年間、対機説法を行い、多くの人々に受け容れられ、仏教の礎が築かれていきます。釈尊の誕生日、四月八日は「花まつり」として釈尊の誕生を祝い、入滅の二月十五日には「涅槃会」を行い、入滅を偲びます。※当山では、五月八日に「花まつり」を行います。

三七日法要|21日目

文殊菩薩
文殊菩薩

文殊菩薩は、文殊師利、曼殊室利と音訳されたり、妙吉祥、妙徳などと意訳されます。いくつかの経典では、実在の人物として描かれていますが、定かではありません。一般的に文殊菩薩は左手に剣を持ち、右手に経巻を持ち、多くは獅子に乗る姿をしています。天台系では食堂の本尊として僧形の文殊像が置かれているようですが、禅宗系では、修行の中心となる僧堂の本尊として祀られ、「聖僧さま」と呼ばれています。ただし、黄檗では、禅堂の本尊は文殊菩薩ではなく、聖観音菩薩像・善財童子立像・八歳龍女立像である。

四七日法要|28日目

普賢菩薩
普賢菩薩

普賢菩薩は、誓願と慈悲行を司る菩薩で、「遍吉」とも意訳されるように、すべての功徳を備え、あらゆる場所にその姿を現して人々を導くとされています。

密教では普賢菩薩の性格として、堅固な菩提心を象徴することから、金剛手・金剛薩埵・一切義成就菩薩と同体とされ、右手は掌を上に向けて、薬指と小指とを折り曲げた「三業妙善の印」を組みます。

普賢菩薩は、寿命をのばす功徳があるとされますが、その場合には、普賢円明菩薩と呼ばれ、信仰されています。

五七日法要|35日目

地蔵菩薩
地蔵菩薩

地蔵菩薩は、弥勒仏の登場までの衆生の教化を釈尊から託された菩薩です。地蔵菩薩は、「クシティガルバ」といい、「大地を所蔵するもの」「地中を蔵するもの」という意味です。つまり、心が広大な土地のようであり、大地が生き物を育てるように、尽きることのない徳をもつことを表しています。

地蔵三部経によれば、地蔵菩薩は罪深い一切の衆生を仏の道に導かないうちは、自分は絶対に仏にはならないと誓願されました。つまり、一人でも迷える衆生がいれば、お地蔵さんのままで、この娑婆世界で活動をされるということになります。また、「六道能化のお地蔵さん」と呼ばれるように、さまざまなものに姿を変え、我々を救ってくださるといいます。

五七日の裁判官である閻魔大王もまた、地蔵菩薩の分身であるとされています。

六七日法要|42日目

弥勒菩薩
弥勒菩薩

弥勒とは、サンスクリット語で「マイトレーヤ」といい、名詞のマイトリー(慈しみ、友情)から派生した言葉で、「慈しみ深い」という意味があります。

仏となる資格を持ちながらも菩薩のままでおり、弥勒の淨土である兜率天に住み、天人に説法をしていますが、釈尊の滅後56億7000万年後のこの世に降りてきて、竜華樹のもとで成道し、その場で三度説法をして衆生を救うとされています。そのために、釈迦牟尼仏のあとをつぎ、未来の救済を約束された未来仏といわれます。その際は、弥勒如来あるいは弥勒仏といわれます。

また、当山にも祀られている布袋尊は、この弥勒菩薩の化身とされています。ですが、日本における弥勒菩薩は布袋尊のようにふくよかな容姿ではなく、スマートです。中国において、「布袋」は唐末頃に実在した僧であるとされ、日本と中国での信仰の変遷に違いがみられます。

四十九日法要(七七日)|49日目

薬師如来
薬師如来

薬師如来は病気なおしの「お薬師さま」といわれ、現世利益の仏として信仰をあつめています。正式には、薬師瑠璃光如来といい、薬師如来の住む浄土、東方浄瑠璃に由来します。そこは瑠璃でできた大地に七宝の建物が並び、瑠璃光が発せられ、その光で衆生の病を治すとされています。また、そこには多くの菩薩が住んでおり、日光菩薩と月光菩薩は上席にあたります。薬師三尊はこれにより、また、釈尊が「薬師経」を説き終えたとき、12人の夜叉の大将がいて、一斉に声を張り上げ、薬師如来の教えを広める者を護ると宣言したのが、十二神将です。この12という数は、薬師如来がかつて菩薩であったときに立てた誓願によるもので、(1)相好具足 (2)光明照被 (3) 所求満足 (4)安立大乗 (5) 持戒清浄 (6)諸根完具 (7)除病安楽 (8)天女成男 (9)去邪趣正 (10)息災離苦 (11)飢渇飽満 (12)荘具豊満というものです。これらを実現して悟りを開き仏となったのです。

百カ日法要|100日目

観世音菩薩
観世音菩薩

観世音菩薩とは、世間の人々が救いを求めると直ちに救済するとされ、観自在菩薩はすべてのことを観察しながら、救いを求める衆生に応じてその身を変え、自在に救済する菩薩とされます。観音さまの三十三変化身は有名であり、これは鳩摩羅什の訳した「観音経」に基づき、観音信仰の広がりとともに各地で三十三観音霊場をうみました。また、観音さまの救済のちからを象徴するものとして、六観音(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)、十一面観音、千手観音、不空羂索、馬頭観音、准胝観音などが有名です。

観音さまは南インドのポータラカ山(補陀洛山)に住むとされ、日本では、和歌山県の那智山、あるいは栃木県日光がその地とされています。

一周忌法要|2年目

勢至菩薩
勢至菩薩

勢至菩薩は、観音菩薩とともに阿弥陀三尊として祀られます。観音菩薩は宝冠に阿弥陀の化仏をつけますが、勢至菩薩は宝冠に水瓶をつけるのが特色です。

勢至菩薩と観音菩薩は対比してされ、「大無量寿経」では、勢至菩薩は光明と知恵の第一であって、自らの光明が須弥山の仏国を照らし出すといわれています。また、「観無量寿経」でも対比され、この知恵の光をもって、地獄・餓鬼・畜生という3つの苦しみの世界から人々を救い出し、無上の力備えさせることから、「大勢至」ともいわれています。つまり、知恵のはたらきによって、衆生の迷いを取り除くのがこの菩薩の本願ということです。
※三回忌以降の◯◯回忌法要は、亡くなられた年から数えて何年かでみますので、三回忌法要は二年後、七回忌法要は六年後となります。ここでは、基準を揃えるため、◯◯年目と表記しています。

三回忌法要|3年目

阿弥陀如来
阿弥陀如来

命と光の限りなき仏で、梵名のアミターバは「量りしれない光を持つ者」、アミターユスは「量りしれない寿命を持つ者」の意味で、これを漢訳して、無量光仏、無量寿仏ともいいます。西方にある極楽浄土という仏国土(浄土)を持ち、現在もその世界で法を説いているとされています。

「無量寿経」では、かつて1人の王が一切の衆生救済のために王位を捨てて、四十八願を立てて長い間修行をし、その願を達成し成仏し、阿弥陀仏となったと説かれている。四十八願の中でも第十八願が最も重要視され弥陀の本願といわれています。

七回忌法要|7年目

十三回忌法要|13年目

十七回忌法要|17年目

二十三回忌法要|23年目

二十七回忌法要|27年目

三十三回忌法要|33年目

五十回忌法要|50年目

百回忌法要|100年目

法事・法要のご依頼はこちら

    ご依頼者様情報

    住所|都道府県(必須)
      

    住所|都道府県以下(必須)
      

    故人様情報

    法要について