什物

宝林寺の梵鐘

 この鐘は、国の重要美術品とされた名鐘で、館林城主徳川綱吉が、当時、宝林寺に来住の潮音道海禅師を住持に迎えて創建した館林の廣済寺に、寛文10年(1670)家老の黒田信濃守が寄進したもので、潮音の師木庵性瑫によって銘が刻まれています。
 徳川綱吉が5代将軍となった後の天和3年(1683)、館林は廃城、廣済寺も取り壊しとなり、本尊、什宝等宝林寺に移されました。その後、江戸深川に廣済寺が再建され、前記什宝等の引き渡し要求があり、交渉は難航。天保14年(1843)小幡龍門寺、三光和尚の斡旋により解決し、梵鐘等すべて宝林寺に永代伝えることになりました。

宝林寺鐘楼堂

宝林寺の仏像

 約700年の歴史の荒波にもまれながらも、当山は数多くの仏像を現在に伝えています。釈迦如来座像、阿難尊者、迦葉尊者等をはじめ、黄檗宗大本山萬福寺の各伽藍に安置する仏像と同等サイズの仏像が安置されています。その多くは幻の大寺院である館林城下萬徳山廣済寺建立の際に、京七条仏師康佑法眼によるもので当時の隆盛を伝える非常に貴重なものばかりです。いずれも寛文9年(1669)頃〜延宝6年(1678)年頃に造像されたものと推定されます。

ライティング釈迦